うたかた日記

流れていく日々の中で感じるよしなしごとを綴ります。

国分寺〜武蔵野台地のハケを歩く

街歩きの講座に参加して、国分寺駅周辺を歩いてきました。

「ハケ」とは、国分寺周辺の方言で高さ数メートルの崖のことを指すそうです。

この辺りは武蔵野台地を古多摩川東京湾が侵食してできた段丘がいくつかあります。

そのなかでも武蔵村山市から大田区まで続く国分寺崖線を中心に歩きました。

武蔵野台地は水を通しにくい関東ローム層に覆われ、その下には水を通しやすい砂礫があって境目から水が染み出す、天然の水かめのようになっています。

その境目、水の出口がハケやスリバチ状の地形にあるので、その後を中心に辿ります。

 

まずは北口を出て、野川の源流のひとつ、日立製作所 中央研究所の辺りをめざします。

歩いている途中で公園の一角に保存された縄文時代の竪穴式住居のあとが…。

 

f:id:utakatax:20170622210638j:image

 

多摩川の周辺には縄文時代の遺跡がたくさん見つかっていますが、これもそのひとつのようです。

 

残念ながら日立製作所 中央研究所は一年に2日だけ、特別一般公開日にしか入ることができません。

敷地内ではハケから今でも水が湧き出し、野川の源流のひとつになっているそうです。

緑がこんもりと茂る敷地を遠目に見ながら、恋ヶ窪のもうひとつの湧水地、姿見の池へ。

 

f:id:utakatax:20170622210945j:image

 

こちらは残念ながら水が枯れてしまっており、江戸時代に復元された池です。

かつてはここから水が湧き、恋ヶ窪用水へ流れ出して近辺の田圃を潤していたそうです。

その用水も復元されていました。

 

f:id:utakatax:20170622211303j:image

 

そして、ここからは奈良時代へのタイムトラベル。

律令制度に基づく国造りの跡を辿ります。

 

まずは東山道武蔵路の跡。

国によって作られた官道で、武蔵国国府があった府中から下総国の足利までを結んでいました。

 

f:id:utakatax:20170622212932j:image

 

幅が12mもある広い道路で、左右には側溝が設けられていたそうです。

地形を無視してひたすらまっすぐに、だだっ広く続く道。

 

f:id:utakatax:20170622213109j:image

 

団地の脇に続く発掘保存された道をしばらく歩けるようになっていて、登場には「東山道武蔵路」の碑もあります。

 

f:id:utakatax:20170622213143j:image 

 

住宅地の中に、こんな一角も。

建物から建物の間、芝生の部分が道幅です。

どれだけ広い道か、伝わりますでしょうか。

 

f:id:utakatax:20170622213332j:image

 

親切な解説パネルがあちこちにありました。

 

f:id:utakatax:20170622213731j:image

 

続いて、仏教による国造りをめざした聖武天皇の置き土産、国分寺跡です。

まずは、現在も残る薬師堂。

 

f:id:utakatax:20170622213654j:image

 

国分寺新田義貞による鎌倉攻めのときに消失してしまい、薬師堂はそれを悔いた義貞による寄進により建てられたそうです。

現在の薬師堂は、江戸時代に再建されたもの。

 

そして、聖武天皇の詔により建てられた国分寺跡。

 

f:id:utakatax:20170622214347j:image

 

f:id:utakatax:20170622214403j:image

 

f:id:utakatax:20170622214424j:image

 

発掘調査で判明した柱の跡などがわかりやすくマーキングされていて、それぞれの建物が大きく立派で、大規模なお寺であったことがうかがえます。

聖武天皇が全国各地に建てた国分寺の中でも、一、二を争う規模ではないかと言われているそうです。

また、建てられた場所が特定でき、ここまで痕跡が残っている国分寺は珍しく、大変貴重な遺跡だとのこと。

東山道武蔵路にしても国分寺にしても、歴史の教科書で習った、はるか昔に思える時代に造られたものの跡を、実際に見て体感できることに感慨を覚えずにはいられません。

 

さて、奈良時代の歴史的建造物を後にして、再び水のあと辿り。

ハケに湧く水のひとつ、真姿の池湧水群へ。

 

f:id:utakatax:20170622220053j:image

 

f:id:utakatax:20170622220126j:image

 

とっても澄んだ清らかな水が湧き出していて、湧水でできた池の上に弁財天が祀られています。

湧水が流れる川の道沿いは、この周辺が尾張徳川家の鷹狩り場だったことにちなんで「お鷹の道」と名付けられています。

 

弁財天のすぐ近くには国分寺崖線があり、ハケによる湧き水であることがわかります。

 

f:id:utakatax:20170622220620j:image

 

これらの湧水を集めて流れる野川を見に行きました。

 

f:id:utakatax:20170622220707j:image

 

調布市辺りでは周辺に見事な自然景観を作り出している野川ですが、はじめの頃はまだこんなに小さな川なんですね。

 

最後にハケが生んだ湧水を生かした庭園が見られる殿ヶ谷戸庭園前で解散です。

本当は庭園を見て帰りたかったのですが、久しぶりの団体行動に疲れたのと、あまりに暑い中を歩いたのでへばってしまい、体調が思わしくないのもあってそのままお別れ。

 

国分寺駅近くの胡桃堂喫茶店でひと休みしてから帰りました。

 

f:id:utakatax:20170622221206j:image

 

黒豆寒天と冷緑茶。

緑茶は差し湯ができて、お代わり自由。

暑い中を長時間歩いてほてった体にしみました…。

 

f:id:utakatax:20170622221223j:image