うたかた日記

流れていく日々の中で感じるよしなしごとを綴ります。

吉祥寺駅周辺を歩く

今年のまち歩き初め。
東京スリバチ学会会長、皆川典久さんの案内で、吉祥寺駅周辺を歩きました。
この辺りは標高50メートル。
ここから東からは勾配差が激しくなりスリバチの宝庫、逆に西は武蔵野台地の平らな面になり、地形もあまり変化がないそうです。

 

集合後、まずは段差を下って井の頭恩賜公園内にある井の頭池へ。

 

f:id:utakatax:20180121193930j:image


池の水を抜き、外来生物を駆除したり、溜まったゴミやヘドロを掻き出すかいぼり作業中のため、池の水がすっからかん。
テレビ東京の人気番組、「池の水を全部抜く!」のリアルな風景です。
こんな感じなんですね。

 

この井の頭池、実はもともと湧水が溜まってできた池なのです。
かいぼり作業は外来生物を駆除するためもありますが、もともとの湧水でできたきれいな池を取り戻したい!という目的もあるそうです。
そして、その水が湧く場所には弁財天が祀られています。

 

f:id:utakatax:20180121194015j:image

 

よく見ると水たまりからコポコポと空気が出てきている箇所があり、水が湧き出していることがわかります。
かいぼり中ならではの光景。

 

お宮の前の灯篭には「日本橋」の文字。

 

f:id:utakatax:20180121194110j:image


ここは神田川の源流にもなっており、江戸時代には命の水をもたらしてくれる井の頭弁財天に感謝し、詣でることが市民の間で流行したとのことで、この灯篭も日本橋の町衆が寄進したものです。


そして表参道にあたる道半ばの階段には「両国」の文字が。

 

f:id:utakatax:20180121194148j:image

 

江戸市中からここまで、歩くとかなりの距離があると思うのですが、当時の人たちは日帰りで徒歩でやってきていたそうです。
昔の人は本当に健脚ですね。

 

昔の表参道を通り、玉川上水を見に行きました。
昔は「人喰い川」といわれ、水量も勢いもすごかったとのことですが、当時の面影はありません。 

 

f:id:utakatax:20180121194230j:image

 

谷と玉川上水に注ぐ小さな川のあとを求めて、暗渠探し。
崖下を流れる暗渠。

 

f:id:utakatax:20180121194253j:image

 

多摩川が削り残した丘の上に立つ、牟礼神明社

 

f:id:utakatax:20180121194326j:image


武蔵野台地はほぼ平らなので、こうした丘があるのは珍しいそう。

 

そのあとは神田川まで歩き、神田川沿いを遡って再び井の頭恩賜公園まで。
池の水が抜かれているため、お休み中のスワンたちがいました。

 

f:id:utakatax:20180121194358j:image


ここでまち歩きは終了。

今回もかなりなテンポでよく歩きました!
カジュアルな靴はコンバースジャックパーセルしか持っておらず、いつもまち歩きやウォーキングもこれですませていたのですが、さすがに年齢のためか、これでは3〜4時間続けて歩くと疲れるようになってきました。

 

f:id:utakatax:20180121194447j:image


ウォーキング用に、いいスニーカーを買おうかなぁ…。