うたかた日記

流れていく日々の中で感じるよしなしごとを綴ります。

「ミュシャ展」 at 国立新美術館

行きたい行きたいと思っていた展覧会。

ようやく観に行くことができました…。

 

なんといっても、今回の展覧会の目玉。
冒頭から会場のほとんどのスペースを使って展示されている「スラブ叙事詩」全20点が圧巻です。
いつもは天井が必要以上に高く感じる国立新美術館が小さく感じられるほど、大きな大きな壁画。
王様や宗教指導者など、歴史的人物も描かれてはいるけれど、全体として見るとあまり目立たず、むしろ目が行くのは名もなき人々。
一人ひとり、ポーズや表情が細かく描きこまれています。
平和主義者だったミュシャ(ムハ)は残酷な場面でも直接的に表現するのを極力避けたとのことで、戦いを描いている絵もそこまで激しさはありません。

色合いがとても美しく、構図もかなりデザイン的なので、全然生々しくなくて、歴史というより物語の一場面を見ているよう。
叙事詩」っていうタイトルは、本当に的確だと思いました。

「スラブ叙事詩」全20点のうちの、撮影OKな作品が5点ありました。

そのうちの1点、「イヴァンチェの兄弟団学校」(1914年)部分。

 

f:id:utakatax:20170503111315j:image

 

f:id:utakatax:20170503111326j:image


クラリチェ聖書の印刷が描かれた1枚。
文字が読める、印刷できる、自分たちの言語で表現できる、本というメディアの偉大さ。
新しい知識を得るワクワク感が伝わってきます。
全20点のうち、これが一番好きです。

 

あとのコーナーでは、パリ時代のミュシャの作品は代表作のみをほんの少し、そして万国博覧会のパビリオンのデザインや、チェコが国家として独立した後、ミュシャ(ムハ)が無償でデザインを引き受けたお札や切手などが展示されていました。

会場では「チェコってヨーロッパのどこら辺にある国?」「スラブ民族とかゲルマン民族とか、よくわかんない」「フス派って何?」という声がちらほら聞こえました。
せっかく「スラブ叙事詩」全点を展示して、従来のアール・ヌーヴォーの騎手としてではなく、愛国心溢れるチェコ人としてのミュシャ(ムハ)を紹介しているのですから、パネルの解説等を工夫して、絵の背景にある知識をもう少し丁寧に伝える努力をしてもよかったのでは?と思いました。

 

★Information

国立新美術館

ミュシャ

3/8(水)〜6/5(月)