うたかた日記

流れていく日々の中で感じるよしなしごとを綴ります。

Musee:「日本の伝統芸能展」 at 三井記念美術館

国立劇場開場50周年を記念した特別展。
「雅楽」「能楽」「歌舞伎」「文楽」「演芸」「琉球芸能・民俗芸能」の6つのジャンルに分けて、楽器や衣装、浮世絵など、伝統芸能にまつわる美術品が展示されています。

 

f:id:utakatax:20170108222846j:image

三井家が金剛流の宗家から譲り受けたという室町時代の能面4つ、とくに女の面「孫次郎(オモカゲ)」が素晴らしかったです。

孫次郎という能楽師が、早くして亡くなった妻を思って作った能面だといういわれがあり、そこから"オモカゲ"と呼ばれているそう。

観る角度によって、いくつも表情が浮かび上がってきて、なんとも言えない雰囲気をまとった面でした。


そのほか、歌舞伎小屋の楽屋の様子を描いた錦絵(初代歌川国貞「楽屋錦絵」。立廻りの練習や踊りの稽古をしたり、舞台に上がるための身支度をしていたり、舞台裏の様子が伺えて楽しい)や、昭和の名優たちが実際身につけた歌舞伎の衣裳(とっても凝った装飾が施され、豪華で美しい)、大江巳之助作の文楽人形の首など、興味深いものばかり。

 

間近で見た文楽人形の大きさにあらためて驚きました。
マネキンが三人遣いを再現している展示もあり、足遣いの人の不自然なきつい体勢をはじめ、人形遣いの方の苦労がしのばれて、普段何気なく観ている舞台の裏の過酷さをしみじみと感じます。

それにしても衣裳をはじめ、伝統芸能で使われるものたちはなんと美しいのでしょうか。
少しずつ時代に合わせて変わりつつも、現代まで継承されているからこそ、演じる技はもちろん、こういったものを制作したり、修繕したりする技も残っているわけで、受け継いでいくって凄いなぁと思いました。
昔の人の思いに触れる貴重な遺産でもあるので、文楽や歌舞伎、能楽の一ファンとして、これからも長く続いていってほしいと願っています。


★Information

三井記念美術館

東京都中央区日本橋室町2-2-1 三井本館7階

 

日本の伝統芸能

2016年11/26(土)〜2017年1/28(土)