うたかた日記

流れていく日々の中で感じるよしなしごとを綴ります。

Musee:「クラーナハ展 500年後の誘惑」 at 国立西洋美術館

2017年の美術館はじめはこちらから。

 

f:id:utakatax:20170103221654j:image

 

ドイツ・ルネサンスを代表する画家、ルカス・クラーナハ(父)。

彼の創作活動の全貌を明らかにするとともに、彼の作品にインスピレーションを受けて制作された後代の作品も紹介した展覧会です。

 

大きな工房を経営し、弟子たちと手分けすることで絵画を大量生産して大成功をおさめた優秀なビジネスマンであり、宗教改革ののろしをあげたマルティン・ルターと深く交友していたなど、クラーナハの人となりがまず大変興味深かったです。

 

そして、その作品。

"漆黒の闇に浮かび上がる冷たい美女"
ユディトやサロメ、ヴィーナスにルクレティア…。
名もない女性であっても、クラーナハの描く女性はそんなイメージです。
切れ長の目にすっと通った鼻、広いおでこに薄い唇の顔からはどこか理知的な印象を受けますし、極端ななで肩に小さな胸、すらっと伸びた長い手足を持つ肉体はなめらかな曲線が強調されつつもどこか中性的。
イタリアやフランスの裸体画、美人画とはまったく異なる種類の美しさです。
決してリアルではない、二次元だからこそ作り出せるあやかしの世界。
ひんやりした美女たちに魅了されました。

 

今回の展示で初めて知ったのですが、「これぞクラーナハ!」という冷たいエロティシズムに満ちた裸体画を描きはじめたのは60歳を過ぎたあたりからなんですね。

それ以前の絵はさまざまな作風のものがあり、題材や依頼主などに合わせて、柔軟に絵画制作をしていたのだなぁと思いました。

イタリア・ルネサンスの影響そのままの「聖母子」(1515年頃、ブダペスト国立西洋美術館)もありながら、車輪が大破し人々がパニックにおちいる様を強調して描いている「聖カタリナの殉教」(1508/09年頃、ラーダイ改革派教会、ブダペスト)など、独特の美意識が感じられる絵がありました。

 

とくに彼が熱心に取り組んでいたという版画作品を紹介したコーナーは、同時代を生きたアルブレヒト・デューラーの作品もあわせて展示してあるので、見比べると二人の美意識の違いがわかって面白かったです。

デューラーの作品はとにかく理知的で、線や構図が整理されていてすっきりしているので、ぱっと見て何が描いてあるのか一目瞭然。

それに比べると、クラーナハの作品は線がうねうねしていて、構図も複雑なので、よく見ないと何が描いてあるのかわからないものが多数。

その分、動きが感じられて、生々しくもあります。

 

「よくわからないけど、不思議な魅力があって惹きつけられる」

そんなクラーナハの作品には、人の心をつかんで離さない"なにか"がたっぷり潜んでいるところが魅力的でした。

 

裸婦の中の裸婦 (河出文庫)

裸婦の中の裸婦 (河出文庫)

 

 



★Information

国立西洋美術館

クラーナハ展 500年後の誘惑」

2016/10/15(土)〜2017/1/15(日)