うたかた日記

流れていく日々の中で感じるよしなしごとを綴ります。

玉三郎さんの阿古屋!

歌舞伎座で一幕見してきました。
夜の部の「壇浦兜軍記」阿古屋です。

f:id:utakatax:20151018190357j:image

f:id:utakatax:20151018190415j:image

【配役】
遊君阿古屋…玉三郎
岩永左衛門…亀三郎
榛沢六郎…功一
秩父庄司重忠…菊之助

【あらすじ】
平家滅亡後、源頼朝の命により平家方の残党狩りが行われています。
平家の武将、悪七兵衛景清の居場所を知っているのではないかと、愛人の遊君阿古屋が連れてこられます。
景清の行方を尋ねても「知らない」と言う阿古屋を、岩永左衛門は拷問にかけて口を割らせようとしますが、秩父庄司重忠は琴、三味線、胡弓をそれぞれ演奏させます。
阿古屋の見事な演奏を聴き終えた重忠は、「もし嘘をついていたら、音が乱れるもの。しかし見事な演奏だったので、景清の居場所を知らないという言葉は本当だ」と言い、阿古屋を解放することにするのでした。

この阿古屋、遊女の中でも一番位の高い傾城なので、刺繍のたっぷり入った豪奢な衣装に、簪や髪飾りをたくさん使った豪華な髪型をしています。
相当な重さのものを身に付けて、普段位の高い殿方を相手にしている知識も教養もある遊女なのだということがわかるような、優雅な立ち振る舞いをしなければならないうえ、楽器を三種類演奏しなければなりません。
さらに、そのなかで阿古屋の気持ちも表現することが求められる、とても大変な難役です。

玉三郎さんの阿古屋はさすがに美しかった!
何をしても絵になって、動いても話しても美しくて、「本当にこんなきれいな人が存在するんだ!」と思うほど。

菊之助さんの重忠も美しかったし、亀三郎さんの岩永左衛門もよかったです。

「壇浦兜軍記」阿古屋は、以前文楽で一度観たことがあるのですが、文楽との違いも面白かったです。

文楽は楽器を弾く場面はもちろん見せ場ではあるのですが、むしろ人形にしかできない動きを見せるところ、阿古屋の話す場面が美しく、印象的でしたが、歌舞伎のほうは文楽よりも楽器を弾く場面がたっぷりあり、ここが役者の芸の見せ所。

また歌舞伎の演出は、いわゆる「丸本物」と呼ばれる、人形浄瑠璃がもとになっている演目の典型で、役者以外に三味線と大夫が舞台に登場。
大夫の語りに合わせて役者が演技したり、あるいは役者自身が台詞を語ったり、自在に入れ替わります。
人形の動きを模した、「人形振り」と言われる動きを役者が見せる場面もあります。

とくに面白かったのは岩永左衛門で、彼は後ろに黒子を二人従えて登場し、物語を通して操られる人形のように演じるんです!
さらに眉毛まで文楽人形のように上下して動くという徹底ぶり。
物語上は敵役なのに、かくかくした動きがなんとも面白くて、緊迫したドラマにユーモアを添えていました。

今、玉三郎さんしか演じられない阿古屋がかかるというので、幕見席は大盛況。
チケット開始時刻の1時間前から並んで、整理番号は40番台。
幕見席の座席は90あるので余裕で座れましたが、立ち見の人も30人くらいはいました。
定員が立ち見も含めて150人ほどとのことなので、ほぼ満席。
流石、玉さま。
やっぱり、みんな観たいですよね…。

★Information
東京都中央区銀座4-12-15
Tel  03-3545-6800

芸術祭十月大歌舞伎
夜の部 一、壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)
10/1(木)〜10/25(日)

歌舞伎座の幕見席の詳細はこちらをどうぞ。
新しい歌舞伎座では初めての幕見席でしたが、旧歌舞伎座よりも舞台が見やすかったですし、あれこれ使い勝手のよいサービスになっていましたよ。